top of page
16VIVIDOR

#16 VIVIDOR – The one who enjoys life to the full

Artists: 

Georges Audet (Canada) & Bruno Steiner (Switzerland) – visual artists

Jun Azumatei – contemporary artist

Takuro Ishii – sculptor

Eross Istvan (Hungary) – visual artist

Mari Ito – artist

Ayako Ohno – sculptor

Hiroshi Ogawa – artist

Ryuhei Kaiho – photographer

Shiho Kagabu – sculptor, poet, sunrise surfer

Shinpei Kageshima – painter

Toyoko Katsumata – artist

Hidetada Karasuyama – painter

Daniel Goettin (Switzerland) – visual and conceptual artist

Mitsuhiro Kurashige – contemporary artist

Toshiya Kobayashi – artist

Yusuke Saito – artist

Kazuyoshi Sakai – artist

Michi Suwa – artist

Soft-Concrete – sound and art performance duo

Yuki Takeuchi – artist

Keiichiro Tanaka – artist

Tin Chaong Wen (Taiwan) – visual artist

Axel Toepfer (Switzerland) – visual artist

CHINGIZ (Azerbaijan) – multimedia artist

Koji Tsujigo – illustrator

Takashi Horisaki (U.S.A.) – sculptor

Hajime Mizutani – artist

Gerda Maise (Switzerland) – visual and conceptual artist, curator

Mizuki Yui – painter

 

Date: October 24 – November 15, 2020

Curator: Jun Azumatei

In our 16th exhibition, we introduce video work by twenty-nine artists who don’t usually work in the medium. Although some of the artists have already exhibited video work in their careers, for most, this exhibition heralds a first attempt. The running time for each work is within five minutes, which means it takes about two and a half hours for all twenty-nine pieces to be shown in the program’s entirety. We plan to conduct just two screenings each day – please plan accordingly to allow enough time for your visit.

Incidentally, we recently finished remodeling our facility from three divided rooms into one big space with plenty of room for acrobatic use. We are hoping that artists will find further impetus in this space for their creative experiments.

 

Our pursuit of expression won’t stop. We won’t let go of the joy of immersion in creation. We will stay VIVIDOR forever.

Jun Azumatei (contemporary artist)

“What is the meaning of life?” Without giving us room to think, the world forces us to spend hectic days. I recall that I had been trying to get out of that kind of life for a few months, when I first visited this the Azumatei Project.

 

The Isezaki shopping mall is lined with small tenants that look somewhat out of time. Trudging through the throngs of odd-looking people in broad daylight, serenaded by a chorus of cries and screams coming out of nowhere, I find my way to the building, in the center of the Isezaki-cho area. Greeted by a nostalgic stairway of green, I walk down the hallway that seems to be leading nowhere. And turning left at the end, there I see an old door, swung open defenselessly. I step inside and see sunlight streaming through big windows, illuminating the interior of the room, and making me realize that I am higher up than I had imagined. The waved windowpanes distort the scenery outside as though they stand for the intention of this project.

 

I think Isezaki shopping mall doesn’t seem to be typically Japanese, and Azumatei Project is surely as peculiar as the mall. However, to be honest, what attracted me more than the idiosyncracy was the members of this project. 

 

The title of this exhibition, VIVIDOR, is a Spanish word that means, “the one who enjoys life to the fullest and loves new experiences”. The exhibition was named by Jun Azumatei, the organizer of this space, and I think this word aptly encapsulates their existence and achievements. The Azumatei Project has provided a place for unusual encounters, held many intriguing exhibitions, and woven times full of humane empathy. This will be the first exhibition following extensive remodeling. We introduce twenty-nine artists and all are exactly the people whose works we want to see at this point of time.

Keiichiro Tanaka (artist)

◆Review >>>>

#16 VIVIDOR - 人生を謳歌する人 -

出品作家:水谷一、影島晋平、海保竜平、諏訪未知、大野綾子、利部志穂、堀崎剛志、油井瑞樹、辻郷晃司、齋藤雄介、小川浩子、竹内優記、勝又豊子、倉重光則、酒井一吉、イトウマリ、小林俊哉、石井琢郎、烏山秀直、田中啓一郎、東亭順、Soft-Concrete, CHINGIZ, Axel Toepfer, Eross Istvan, Georges Audet & Bruno Steiner, Tin Chaong Wen, Daniel Goettin, Gerda Maise

​企画:東亭順


会期:10月24日(土) - 11月15日(日) / 土日のみ開場 14:00-19:00

プロジェクト16回目となる本展は、映像を主な表現手段としない作家29組の映像作品を上映します。

​キャリアの中で、すでに映像作品を発表している作家もいますが、本企画により初めて映像作品を制作し発表する作家もいます。各作品の上映時間は5分以内。全作品の上映にひと回り約2時間半、1日2回転の上映を予定しています。時間に余裕を持ってお立ち寄りください。

本展にあわせて、異なる3つの独立した部屋をひとつのアクロバチックな空間へと変貌させ、創造的実験場としてさらに作り手に刺激を与えることを期待しています。

​表現に対する探究が止むこともない。創作に没頭する喜びを手放すこともない。

私たちはVIVIDORであり続ける。東亭順(現代美術家)

 「人生とはどういうことなのか。」世界は、考える余地を与えないほどに、忙しい日々を繰り返させる。この場所に初めて訪れたのは、そんな生活から抜け出そうとして数ヶ月後くらいだっただろうか。

    時代を間違えたような店が並ぶイセザキモール。昼間から異様な雰囲気を放つ人々と、何処からか聞こえる奇声や罵声を余所に、その中心地にあるこの建物に辿り着く。緑色に染められたノスタルジックな階段に出迎えられ、何処に繋がるのかわからない廊下を眺め進んでいく。突き当たりを左に曲がると、古びたドアが無防備にも開け放たれている。想像より高い位置にいると教えてくれる大きな窓が、太陽の光を取り込み部屋を照らしている。ここの活動に対する意思でもあるかのように、窓ガラスは外界の風景を歪ませている。そんな日本とは思えないイセザキモールと、それに引けを取らないほど異質なこの場所。ただ、私がそれ以上に心惹かれたのが、アズマテイプロジェクトのメンバーであった。

    今回の展示タイトル “ VIVIDOR” とは『人生を謳歌する人』の意味を持つ。これを選んだのは主宰の東亭だが、まさに彼らの存在と功績を表している言葉ではないだろうか。訪れる人々に不思議な出会いを生み、数々の魅力的な展覧会を開催させ、人情溢れる時間を作り出してきたアズマテイプロジェクト。会場の大規模リニューアルと合わせ、最高にイカしたメンバーが今見たいと思う作家29組31名による映像展を開催する。

​ 田中啓一郎(美術家)

◆Review >>>>

IMG_4815.HEIC
AC784D98-C42D-4801-9954-E4785341505F.JPG
IMG_4720.jpg
cache_Messagep20534_edited.jpg
#17shibuya

#17 Shoichi Shibuya Film Festival

Artist: Shoichi Shibuya (a.k.a Yuji Minato)

Date: November 20-22, 2020

Curator: Jun Azumatei

Featured films: 

November 20 Friday

  Outlaws - 2011, DVD, 77 minutes

  Shura-yo Saraba (Farewell to The Shambles) - 2013, DVD, 90 minutes

November 21 Saturday

  Nihon Yakuza Koso-shi, Zetsuen (Bloody History of Japanese Yakuza, The Disconnection) Captor 1 - 2014, DVD, 72 minutes

  Nihon Yakuza Koso-shi, Zetsuen (Bloody History of Japanese Yakuza, The Disconnection) Captor 2 - 2014, DVD, 75 minutes

November 22 Sunday

  Kodoku No Jingi (Loneliness of Justice) - 2013,DVD, 70 minutes

  Seiha (The Conquest) - 2015, DVD, 74 minutes

Japanese direct-to-video, so called V-cinema, in which the content can be more sexual or violent than mainstream feature films, emerged in the 1980s. The genre flourished throughout the 90s, and the production and sales numbers almost outstripped those of mainstream cinema at one point.

 

After the collapse of the Japanese film studio system, the V-cinema scene assumed the mantle for the training of young filmmakers and actors. Many living directors and actors who started their careers in the scene improved their skills by keeping up with as many works as possible in that period. However, the scene started to decline rapidly in the 21st century, and as these things go, it barely survives now on small titles with fairly low budgets.

 

Shoichi Shibuya is one of the rare directors who has still been able to make new films continuously amid V-cinema’s adverse circumstances. We hope you all enjoy this opportunity to see V-cinema on an actual screen, which is a rare experience, indeed. These six films are self-selected from the over seventy films he directed.

Shoichi Shibuya (a.k.a Yuji Minato)

 

Review >>>>

#17 渋谷正一監督 三夜連続映画祭

出品作家:渋谷正一(港雄二)

​企画:東亭順


会期:11月20日(金), 21日(土), 22日(日) 

11月20日(金)

一部:アウトローズ(2011年 DVD カラー 77分)

監督デビュー作。力のこもった瑞々しい暴力映画。主演の木村一八はもちろんの事、脇を固める小沢仁志、竹内力、波岡一喜、本宮泰風、山口祥行らVシネオールスターも熱演で応えている。野毛の街を舞台にはぐれた一匹狼のヤクザがファンキーに暴れまわる。

二部:修羅よ さらば(2013年 DVD カラー 90分)

小沢和義主演。ヒロインに嘉門洋子。火野正平が特別出演。浅草を舞台にアル中ヤクザの悲哀をユーモラスに描いた異色の極道映画。浅草ロック座の協力で現実と酩酊した歪んだ空間を活写している。

11月21日(土)

一部:日本やくざ抗争史 絶縁 第一章(2014年 DVD カラー 72分)

出演は、白竜、小沢仁志、下元史朗、小沢和義。実際にあった三代目山口組の内部抗争を元に描く実録巨編。監督自身、任侠映画に真正面から取り組んだ自信作。群像ドラマとしても俳優陣の好演が光る一編。

二部:日本やくざ抗争史 絶縁 第二章(2014年 DVD カラー 75分)

ヤクザ社会に名を馳せる男たちの抗争劇を描くシリーズ完結編。組織内部の軋轢が極道社会最大の絶縁事件に発展する。迫力ある演技合戦が見どころ。

11月22日(日)

一部:孤独の仁義(2013年 DVD カラー 70分)

的場浩司主演。闇社会に身を投じた男の生きざまをスタイリッシュに描くハードボイルドアクション。「タクシードライバー」と「ラブホテル」に着想を得て、イラク派遣された元自衛隊員の男の地獄めぐりを描いた佳作。

二部:制覇(2015年 DVD カラー 74分)

小沢仁志、白竜主演。のちに20作まで製作されたヒットシリーズ第一弾。実在する山口組傘下の名古屋の組が頂点まで上り詰めていく様をフィクションで描くヤクザ大河ドラマの一編。

渋谷正一(港雄二)

1980年代末に誕生し1990年代には映画本編を凌駕する勢いで製作、販売されたたVシネマ。

撮影所システムが瓦解した後、新たな才能の育成場所としても機能し、現在活躍している多くの映画監督、俳優などが数をこなすことで腕を磨いてきました。

そんなVシネマも21世紀には凋落の一途を辿り、現在では最盛期とは比べ物にならない予算で、細々と製作されているのが現状です。

しかし、その逆境にあって、コンスタントに作品を発表し続けているのが監督渋谷正一です。70本を超える監督作品のなかから自薦6本をスクリーンでお楽しみください。

 

◆Review >>>>>

IMG_4821.JPG

Shoichi Shibuya

IMG_5113.HEIC

Outlaws - 2011

IMG_5116.HEIC

Nihon Yakuza Koso-shi, Zetsuen (Bloody History of Japanese Yakuza, The Disconnection) Captor 1 - 2014

#18SFC

#18 Soft or Hard – Three weeks with Soft-Concrete

Artist: Soft-Concrete

Date: December 5 – December 20, 2020

Curator: Jun Azumatei

Open Saturdays and Sundays for exhibition with following live performances:

12/5 sat. 18:00 Iridescent Custard by Soft-Concrete 

12/12 sat. 18:00 Hoppy White, Hoppy Black by Naked Temper + Soft-Concrete 

12/19 sat. 18:00 Sand Bridge by KARASU-TEI + Soft-Concrete 

12/20 sun. 18:00 Heading West by KARASU-TEI, AOI + Soft-Concrete

When Jun Azumatei started to use the word “Live Performance”, I couldn’t get the point of it at first. As many exhibitions feature so-called “live events” these days, they mostly seem to be just another sideshow. Over the past two years, Soft-Concrete has performed many times, occasionally featuring one or two guests, and I had a chance to take part in one such performance at the Azumatei Project, in which I live-sculpted with a singer. The impression I had during the live performances, both theirs and mine, was: “Okay, there sure is something to this, after all.” It was not about the sessions or interactions between different personalities but about the action. In other words, it is all about whether something indescribable yet soul-stirring would occur right there and then. (Or not.) Of course, there is nothing new or groundbreaking about it, but I cannot help feeling that it elides something important, a clue for going on living in this time and age. Most of their “Live Performances” over the past two years were conducted with people Jun Azumatei met around the Noge district (especially at bars), and they all seemed to perform and express like they drink and breathe, or at least that was my impression. I suppose that expression has taken root that thoroughly in their lives. Soft-Concrete was formed exactly such an environment. This is the first attempt for them to present the fruits of their creation as an exhibition, with a certain period of time. I’m very much looking forward to seeing what they will present in this different situation, a situation that will soon occur before our very eyes. 

Takuro Ishii (sculptor)

 

------------------------------------

-To remain being Soft-Concrete-

 

Soft-Concrete is a sound and art performance duo formed by artist Jun Azumatei and musician Kota Saito.

 

Azumatei uses ordinary materials that everyone can obtain easily. The way he uses them is unique, however. For instance, he once used plastic bags that many stores in Japan offer to customers for their wet umbrellas as the molds for plaster, the rim part of a megaphone for curing, a curing sheet on wood frame as canvas, etc. I feel that he is provoking the audience to question common sense or the fixed ideas they have in regards to the unusual usage of material.

 

Saito, on the other hand, uses the sound of the guitar he plays and samplings from the fragments he has recorded all over the place. With a cassette tape recorder, he samples small talk at izakayas (typical Japanese taverns), random sounds he got interested in on his trips or everywhere he goes — no, not just that — using the recorder like a camera, he “shoots” the scene as if he engulfs whole surroundings he encounters including sounds, air and views. The sounds that are being played on site and the sounds that has compiled beforehand, those multiple sounds intermingle and get into the audience’s ears as one peculiar soundscape.

 

They have chosen live performance as their main activity from the first, in which the performances of the two would be mixed and intertwined, filling up the space with a tense feeling, with strange objects and sounds fed out constantly. The developments are unpredictable and torrential, and gradually make the audience uneasy. Yet, strangely enough, the result is not obnoxious. We rather find ourselves in the state that we don’t mind whatever the next development will be, and hang on the edges of our seats awaiting what comes next.

 

After their performance, we try to figure out what was going on and look for some reason to accept it, but the conclusion would be unformed. In short, they are and will remain Soft-Concrete, who keep seeking their next interests or subjects, such as place, and will never congeal.

 

Hidetada Karasuyama (painter)

------------------------------------

On a boulevard full of gentle spring sunshine, on a dark alley with a stale odor, in a sunny spot on Sunday balcony, on the side of piled up dust around the corner of a bachelor’s room, there always float melodies and rhythms. And as a poet once proudly proclaimed the five colors for each vowel, even every melody and rhythm too has its own individual color.

 

There are the melodies, which are floating, or rather, once were floating and are going to float. There is also a pulsating rhythm at regular intervals, and you can also feel another that is reverberating and repeating the acceleration and deceleration as it delays little by little. You randomly scoop them, offer them, chop them occasionally, and throw them away casually. The discarded fragments immediately retreat to the corner like snakes crawling, and soon will be forgotten. The player, however, knows that they are still biding their time, silently watching him from their dark nests. So, he plays a requiem for the snakes with melodies out of tune, then suddenly the forgotten passage becomes a memory. In order to share the space where newness and oldness, future and past ought to be neutralized, we need to treat all of them equally. Giving too much meaning is too risky in there.

 

Live performance is the act in which the performer would repeat destruction and creation, just like that. I think that the colors and shapes, the melodies and rhythms in front of us must be the mixture of something you want it to be, and what they actually are. Therefore, locking the eternity and the moments of fear of the void into those transitory states, we, Soft-Concrete will offer you our ideas and gas indiscriminately and shamelessly.

Kota Saito (musician)

 

------------------------------------

As I had been exchanging emails with a Nordic songstress whom I had never met in person, our schedules in Northern Europe were going to be settled favorably. It was in early spring of 2020. I met with Kota Saito at a small bar on the alley behind Azumatei Project to talk about the touring plan as a performance unit in Japan and Northern Europe. Soft-Concrete was born when the name was put on the label of a bottle we ordered. Soon after Easter that year, I received an email from the songstress, in which she gave a detailed explanation about the risks of the carbon dioxide emissions from the flights between Northern Europe and the Far East. That was when our plan for the newborn Soft-Concrete’s “debut in Northern Europe” ended in an anticlimax.

 

Ooka River (grand hill river), a.k.a Dobu-Gawa (filth river), is a brackish waterway that runs eastward and empties into the sea of the upscale Minato-mirai bay area. The water of Dobu-Gawa recently seems clearer than it used to be, and if the timing is right, you can see black porgies and sea basses gently swimming upstream from Tokyo Bay. I presume it owes to the drainage regulations for households and factories, or the technology development of the sewage treatment around here. We spend our days in a town spreading on the banks of the river. There will always be revolting events everywhere at any time day or night that make us want to turn our eyes away. Converting them into the average ugliness, we just let them go past and spit into the dirty river. People use words like “beautiful”, “cute” or “pretty” too easily. I guess that is because those words are just convenient to capture the feelings — feelings that truly “ugly” people contrived. In a sense, it might be said that in a society maintaining the ordinariness fabricated by foulnesses, we are acting as the default system setting demands, enduring ugly errors we generate everyday and slowly turning our back on our own thoughts. Now, what kind of expressions could we give to the shapes of the fishes that we saw through the shining and weaving surface of Dobu-Gawa?

 

A year and a half has already passed since the last email from the songstress. Due to the restrictions on movement in the coronavirus outbreak, the carbon dioxide emissions have been reduced dramatically and the continued existence of the airline companies are being threatened. On the other hand, it seems that the recoveries of contaminated nature are being reported worldwide. I am not trying to say that it is as the songstress predicted, but I must admit that creation dwells exclusively in the strictness of people who think, decide and act. 

Jun Azumatei (contemporary artist)

◆Review >>>>

#18 Soft or Hard - Three weeks with Soft-Concrete

出品作家:Soft-Concrete : 齋藤浩太(音楽家)+東亭順(美術家)

​企画:東亭順


会期:12月5日(土), - 12月20日(日) / 土日のみ開場 14:00-17:00(or18:00)

12/5 sat   14:00-17:00 Exhibition / 18:00- "Iridescent custard" Live Performance by Soft-Concrete 

12/6 sun  14:00-18:00 Exhibition

12/12 sat  14:00-17:00 Exhibition / 18:00- "White hoppy, Black hoppy" Live Performance by Naked Temper / Soft-Concrete 

12/13 sun 14:00-18:00 Exhibition

12/19 sat  14:00-17:00 Exhibition / 18:00- "Sand bridge" Live Performance by KARASU-TEI & Soft-Concrete 

12/20 sun 14:00-17:00 Exhibition / 18:00- "Head west" Live Performance by KARASU-TEI, Aoi & Soft-Concrete 

プロジェクト18回目となる本展は、音楽家 齋藤浩太と美術家 東亭順によるサウンド&アートパフォーマンス・デュオ:ソフトコンクリートによる初めての展覧会になります。結成以来、アズマテイプロジェクトでライヴパフォーマンスを重ねてきました。空間を一新したアズプロでは、映像以外での初めての展覧会となります。

三週連続週末の夕方からライヴパフォーマンスを行い、展覧会を深化させてゆきます。

​about Soft-Concrete

「ライヴパフォーマンス」。東亭は当初、このような言葉を使ったが、私はピンときていなかった。よく見る展覧会場で行われるライヴイベントなどは、往々にして余興のような印象を受けるものが多いからだ。この2年間で「ライヴパフォーマンス」は数多く行われ、毎回メンバーが異なり、私自身も一度参加する機会があった。実際にアズマテイプロジェクトで繰り広げられるそれを目撃した印象は、「何か在るな」というものだった。それはそれぞれの個性がセッションを行う、という類のものではなく、その場その瞬間に、言葉では言い表せない感覚を揺さぶるような「何か」が立ち現れるか否か、というアクションだ。これは決して新しいものではないし、新時代を切り開くものでもないかもしれないが、何かしら、今の時代を生きていく中で大切なものが含まれているような気がしてならない。この2年間で繰り広げられてきた「ライヴパフォーマンス」は東亭が野毛周辺(の飲み屋)で出会った表現者とのものばかりであり、彼らは酒を呑みながら呼吸をするように表現行為を行うというのが私の持った印象だ。それくらい表現が生活に根付いているのだろう。その中で結成されたのが、東亭と齋藤による”ソフトコンクリート”だ。そのソフコンが今回、ある一定期間の中で行われる展示形式で表現を行う。これまでとは異なる状況で、何が繰り広げられ、何が立ち現れるのか刮目したい。

(彫刻家 石井琢郎)

Soft-Concreteであり続けること

ソフトコンクリートとは、現代美術家 東亭順と音楽家 齋藤浩太の2人からなる『サウンド&アートパフォーマンス・デュオ』だ。東亭は、普段誰もが手に入れやすい、一度は目にしたことのある素材を選択するのだが、それらを使用する方法が独特だ。例えば石膏粉を店舗が用意する雨傘用のビニールに入れたり、拡声器の一部を養生がわりに使用したり、マスカーをキャンバス木枠に張り付けて支持体としたりと本来の使用目的とは異なる方法をとることで、見る者に対し常識や固定概念への疑問や疑いのきっかけを促し、試みているように感じる。

  一方の齋藤は、主に自身が奏でるギターの生音や、至る場所でサンプリングした音を素材として展開する。居酒屋での他愛のない会話、旅先や行く先々で気になった音を選びサンプリングしていき、、、否、その場で偶然に出会う音・空気・景色などの彼が目の当たりにした風景を、レコーダーを使用し写真機のごとく丸ごと飲み込むように写し「録る」。今、この場所で演奏している生の音と、過去に集積した音、これら複数の音が混じり合いひとつの音の世界を生成し、聴いている者の耳に入り込んでくるのである。

  ソフトコンクリートはいま現在「ライヴパフォーマンス」という形式で活動している。お互いのパフォーマンスが混ざり絡み合い、ライブならではの緊迫感ある空間で、次から次へと奇妙な物体と音が繰り出され続ける。予測不可能な展開が激流のように現れ、見る者は不安な気持ちに陥るのだが不思議と嫌な感覚はない。むしろ、この先この直後がどのように変化しても一向に構わないと感じ、心待ちにしていることに気づくのである。

  パフォーマンス終了後も、一体何が行われていたのだろうと再考を試み、納得する理由を得たいのだが、その結論を簡単に凝固させてはくれない。何故ならば、彼らは常に次への興味や場所などの素材を探し求め続けていく、いつでも、いつまでも固まることのないドロドロとしたソフトコンクリートであり続けるが故に。

(画家 烏山秀直)

うららかな春の陽射しを浴びた表通りにも、すえた匂いのする裏通りにも、日曜の午後のベランダの陽だまりにも、独身者の部屋の片隅に溜まった埃のかたわらにも、メロディーやリズムは漂っている。そしてかつて詩人が母音の色を高らかに宣言したように、メロディーやリズムもまた、個別の色を持っている。

  今そこにある、かつてあった、そしてこれから生まれるはずのメロディー。一定の間隔で漂うリズムと、わずかにずれながら反響し加速と減衰を繰り返すリズム。それらをランダムにすくい取って提示し、ときに切断し、鼻歌まじりに投げ捨てること。捨てられた断片はすぐさま蛇のように床を這い部屋の隅へと退却し、忘れ去られる。だが本当は、蛇たちが暗がりからじっとこちらをうかがっていることを演奏者は知っている。新たな音を繰り出し調子外れのメロディーで蛇たちへのレクイエムを奏でると、わずか数瞬前の忘れられた出来事が思い出へと変わる。新しさも古さも未来も過去も無化される場を共有するためには、それらすべてを等しく扱う必要があるだろう。過剰な意味付けは危険なのだ。

  ライヴパフォーマンスとはそうした破壊と構築を繰り返す行為である。目の前にある色と形/メロディーとリズムは、そうあって欲しい何かと現にそこに立ち現れている何かとの混合物であり、その移ろいゆく有り様に永遠と、虚無に飲み込まれそうな瞬間を閉じ込めながら、我々はただ辺りかまわずまた臆面もなく、イデーと駄法螺を皆さんへ提示する次第である。

(音楽家 齋藤浩太)

一度も顔を合わせた事がないある北欧の歌姫とのメールでのやり取りが順調に進み、スケジュールが決まりかけていた一年前の春先。アズプロの裏通りにある立ち飲み屋で齋藤浩太と落ち合い、日本と北欧での公演計画について話しながら、入れたばかりのボトルに思いつきで名前を書き込んだ瞬間、ソフトコンクリートは誕生した。そのあと暫くたったイースターが終わって間もない頃、北欧から極東までの航空機による二酸化炭素排出量によるリスクについて詳細に書かれた長い返信メールを受け取ることで、生まれたてのソフコン北欧デビュー計画は呆気なく流れていった。

  アズプロの近くを流れる通称ドブと呼ばれる大岡川は、東に広がるみなとみらいの海へとつながる汽水域だ。以前と比べると透明度が増したドブに、大きな黒鯛や鱸が東京湾からあがってきて、時期が良ければそのゆったりとした姿を目にすることができる。生活排水や工場廃水の規制や下水処理能力の向上による賜物なのだろう。そんな川岸に広がる町で私たちは社会生活を営んでいる。時として目を背けたくなるような生々しさが昼夜を問わず至る所に転がっているが、それらを平均的な醜さでさらりと塗り替えてやり過ごし、ドブに唾を吐く。たぶん、キレイだとか、カワイイだとか、ウツクシイだとかは、本当にミニクイ者たちが都合よくでっちあげた感覚に突き刺さるコトバなのだろう。私たちの営みは、醜さで塗り重ねたフツウさを守る社会で、設定通りに演じ、エラーを出しながらその醜悪さに耐え忍び、ゆるやかに思考から背を向けることだと言えなくもない。たゆたいきらめくドブの水面越しに見つけた魚たちの姿に、私たちはどんな表現を与えることができるのだろう。

  歌姫との一件からすでに一年半が過ぎた。コロナ禍によって移動が極度に制限されることで二酸化炭素の排出量も激減し、航空会社の存続が危ぶまれている。同時に世界各地で自然が元の姿に戻りつつあるようだ。歌姫の予言とは言わないが、考え、判断し、行動する厳しさにこそ創造は宿る。

(現代美術家 東亭順)

◆Review >>>>

Live Performance "Head west" 20 December 2020 / KARASU-TEI, Aoi & Soft-Concrete​

Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb12.jpg
sfcweb06.jpg

Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb10.jpg

UP/ Hidetada KARASUYAMA (KARASU-TEI)    Down / AOI     Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb07.jpg

Kota SAITO (Soft-Concrete)​   Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb09.jpg

Hidetada KARASUYAMA (KARASU-TEI)​   Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb04.jpg

Soft-Concrete    ​Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb11.jpg

Jun AZUMATEI (Soft-Concrete)​    Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb08.jpg

Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb03.jpg

AOI​ / Photo by Ryuhei KAIHO

sfcweb01.jpg

​Photo by Ryuhei KAIHO

Live Performance "Sand bridge" 19 December 2020 / KARASU-TEI & Soft-Concrete

scweb013.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb005.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb012.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb014.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb004.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb003.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb010.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb007.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb002.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb008.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

scweb001.jpg

Photo by Kazuyoshi SAKAI

出品作家:武内優記

​企画:烏山秀直


会期:1月16日(土), - 2月14日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00

 

地球外知的生命体探査( Search for extraterrestrial intelligence >> SETI )とは、地球外知的生命体による宇宙文明を発見するプロジェクトの総称である。

  

 1977年、地球外文明とのコンタクトを切望する一部の人類の希望は、ボイジャー1号・2号に託された。この2機のボイジャーの任務は、太陽系の外惑星と太陽系外の探査、およびSETIであった。ボイジャーにはSETIの実践として、地球の生命や文化の存在を伝える音や画像がアナログ信号で刻まれたレコードが搭載された。このレコードはゴールデンレコードと呼ばれ、レコードの信号を地球外知的生命体が解読し、我々の存在に気づくことを期待したものである。

 ゴールデンレコード は、さながら地球外生命体への熱い想いが紙面の限界まで綴られた壮大なラブレターであった。それは永遠に報われない一方的な愛の表現になるのか、あるいは、相手の心を強く打ち情熱的な関係性へと展開するのだろうか。

 地球外文明とのコンタクトは一部の人類の悲願であり、多くの映画や小説で描かれてきた。そうした物語に一喜一憂する私たちは、自覚的・無自覚的に関わらず、日夜、宇宙人との遭遇のシミュレーションを世界中で行ってきたとも言える。

 

 実際、私たちは宇宙人に出会ったときに上手くコミュニケーションをとり、お互いを尊重し、この宇宙で友好的に共生できるのだろうか。この手の話で取り沙汰されるのは地球外文明との様々な差異である。容姿や生態、コミュニケーションの方法やテクノロジー、文化、精神性、次元、思考などの森羅万象においては、地球とそれ以外では差異が生じると考えられる。このような前提を置きつつ、地球外生命体へ向けたSETIの実践は、これまでに様々な形式で行われてきた。そのいずれも簡潔かつ明晰に、この地球の生命と、その生命が織りなす営みの要素を部分的に凝縮したものではあるが、大切なピースが欠けているように思う。例えば、私たちの意識についてである。

 そもそも意識の有り様はどのように表現・伝達できるのだろうか。言語や既存の手段では共有し難い事象であったとしても、「表現」それ自体の限界はまだまだのりしろがあるはずである。来るべき地球外生命体との対話に向けて、これからのSETI では私たちの言語化できない事象について描写することを想像してもいいんじゃないだろうか。そして、そんなことを空想している今この瞬間にも、地球外知的生命体との出会いが現実となるかもしれない。

(武内優記)​

#19 SET

#19SETI

武内優記 Yuki Takeuchi   website

1985年 長崎県出身
2008年 金沢美術工芸大学美術工芸学部彫刻専攻卒業

2010年 東京藝術大学大学院美術研究修士課程彫刻科研究領域修了

2015年 吉野石膏美術振興財団在外研修によりベルリンにて滞在制作

2017年-東京藝術大学大学院美術研究科美術教育助教
 

主な展覧会
2020年 TAKE OUT GALLERY / 東京都内各所
2020
年 VIVIDOR-人生を謳歌する人 / アズマテイプロジェクト / 神奈川

2019年 Material with time / 天王洲セントラルタワー・アートホール / 東京
2019年 九州コンテンポラリーアート / 佐賀県立美術館ほか / 佐賀

2019年 美術教育の森 / 東京藝術大学大学美術館 / 東京

2016年 SPACE, ART & HUMAN BODY / 東京藝術大学大学美術館陳列館 / 東京

2015年 群馬青年ビエンナーレ2015 / 群馬県立近代美術館 / 群馬

2015年 Meteor / florist - gallery N / 愛知

2015年 Knead without touching by hand / コンフリ / 茨城

ある時ある瞬間、何となく今いる場所ではない風景が見たいという衝動に駆られることがある。

海へ真っすぐに視線を向ければ、水平線や遠くの対岸がうっすらと見て取れる。山を眺めれば、稜線が見えたり季節によっては紅葉のうつろいを楽しむことができる。見上げれば空に浮かぶ雲や横切る鳥たち、夜には星々の輝きを見ることができる。

様々な要因が関係しているはずのそうした行為には、いったい何の目的があるのだろうか……。そんなことをぼんやりと考えながら風景を眺めたりしているとき、わたしは武内優記というアーティストとその作品を思い出すのである。

 

海を眺めていると彼の作品《HOLF FORM》を思い出す。台風の最中、大荒れの波へ向けてその場で溶かした錫(すず)を投げ込む。そうして波によって冷却され固まった金属が、武内の行為と波との関係性によって現れたフォルムを留めることになる。また、夜空を眺めていると作品《Knead without touching by hand》を思い出す。宇宙をテーマにしたと思われる巨大なその装置は、小さな隕石に見立てた彫刻を中心に、その周辺を惑星軌道に見立てた5つの黒い環状の立体が、それぞれの法則で動き続けている。複雑な動きで廻っている環状の立体の隙間を縫って、中心にある小さな隕石に向けて豆粒ほどの大きさに丸めた油粘土をエアダスターを改造したオリジナルの空気銃に装填し、発射する。狙いがよければ隕石に命中し、外れた場合は装置をすり抜け、ギャラリーの壁に付着することになる。

 

ふだん無意識に行っていることや考えていること。たとえそれがとても些細なことであったり誇大妄想的なことだとしても、どんな事柄に対しても武内はその様や思考をできうる限り俯瞰的に注意深く観察し、作品へのテーマやヒントを得ようとする。そうしたスタイルは、ともすれば大袈裟で見る側も、さらに作り手側すらも違和感を感じる作品に陥る危険性をはらんでいるのだが、これらの作品からそれは微塵も感じられない。

おそらくそれはどの作品においても、彼が事前に念入りな計画とベースを作り、制作過程の最終段階時で偶然性や現場性を意図的に取り入れているからであり、奇跡的で運命的にも感じる何かを現出させているからではないだろうか。

 

今回、リニューアルして間もないアズマテイプロジェクトのスペースで、このアーティストはどの様な壮大かつ繊細なイメージを可視化した作品を目の前に見せてくれるのだろうか。いまそう思いを馳せている。

(画家 烏山秀直)

◆Review >>>>

01_0.jpg

Installation view / Photo by Akaishi Takaaki

090.jpg

Installation view / Photo by Akaishi Takaaki

0130.jpg

Installation view / Photo by Akaishi Takaaki

0230.jpg

Decorder | 2020 / Photo by Akaishi Takaaki

020_0.jpg

Odradek | 2020-2021 / Photo by Akaishi Takaaki

0490.jpg

METI | 2020-2021 / Photo by Akaishi Takaaki

bottom of page