AZUMATEI PROJECT
Creative experiment place at Yokohama JP
CURRENT SHOW
Group Show " luna crescente "
Dates: 27 February - 28 March 2021
Artists: Jun Azumatei, ar I u i, Ari Ookubo, Kazuhiro Goshima,
Takayoshi Tsuchiya, Hajime Mizutani
AZUMATEI PROJECT
About
アズマテイプロジェクトとは、
美術家 東亭順を代表として、画家 烏山秀直、彫刻家 石井琢郎、そして南條哲章の四名が、創造的実験場として借りた古い雑居ビルの三階で起こる名もなき行為を目撃し記録していくプロジェクトである。
戦後、伊勢佐木町の中心といえるだろう角地に建てられたこの伊勢佐木町センタービルの入り口の階段は、広くおかしなパースがかかっている。階を上がるごとに、懐かしさの記憶をたどり異国に迷い込んでしまったかのようなちょっとした探検気分になり、目的地を忘れそうな緊張感を味わい、足音をたててはいけないような、少しだけ重たい空気に包まれる。三階まであがると人の気配もすっかり消えて、時間さえもねじまがってるのではないだろうかと、少し不安になるかもしれない。
長い間忘れ去られていたような廊下の突き当たりに、その一室はある。扉をあけると妙に低い天井がむかえ、部屋の突き当たりに広がる一面の窓ガラスの向こうに、街の喧噪を確認できて、現実との繋がりにほっとするだろう。と同時に部屋の片隅に立てかけられた梯子のような階段に気づき、昭和型ロフトを覗くことになると思う。そして、この部屋へ来るまでに通り過ぎてしまったもうひとつの部屋へ戻る為、また扉をあけて引き返すことになる。そこは、約三十年放置されていたという印刷所跡地だ。
これら三つの異なるスペースで、我々四名が選出した注目すべきクリエイターに、実験的試みを主に個展形式で行ってもらう。
貸しスペースでもなく、作品売買を目的としているわけでもなく、若手芸術家を支援するつもりもなく、支援を受けて町興しに協力するわけでもなく、純粋にいま我々が観たいものを観せてもらい、我々が見せたいものを見せ、聴きたいものを聴き、会いたい人に会う機会の場として運営していく。
甲殻類であるシャコの目は、我々人間の十倍にあたる十万色を見分ける能力を獲得してきた。しかし、それが何を目的とした進化なのか、どのように世界を見ているのかは未だに解明されていない。我々はシャコほどの視覚識別能力を持たないが、思考し想像する知性をもち、創作への情熱を絶やすことなく歩みを止めない勇気がある。
2018年12月11日 東亭順
Member

東亭 順 / Jun AZUMATEI
1973年東京生まれ、横浜市在住。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。HGK FHNW Basel M.A.中退。
大学を卒業後、東京を中心に制作活動をはじめ、2009年から2015年までをスイスとドイツに活動拠点を移す。2014年にsongs for a pigeonをAxel Toepferと立ち上げ、都内を中心に11の展覧会をプロデュース。2015年6月より横浜に拠点を戻し、”烏亭”としてライヴ活動を開始し、ふたつのユニット活動の延長線上としてアズマテイプロジェクトを始動する。
- 横浜・野毛界隈でナマな人間達に出会い、それぞれの生き様を目撃してきた。立ち止まらないように、自分であり続けるために、声が枯れても叫ぶことを諦めることがないように、河をわたる。

烏山 秀直 / Hidetada KARASUYAMA
1978年生まれ、長崎県諫早市在住。多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。
2003年福沢一郎賞、2013年第28回ホルベインスカラシップ奨学生認定。
主な展覧会として、2016年 Japan im Palazzo / Kunsthalle Palazzo / リースタル(スイス)、2015年中国広州日本現代アート展2015 / 53美術館 / 広東省(中国)、-0+マイナス・ゼロ・プラス / gallery COEXIST-TOKYO / 東京など多数
- 未開、異質、混沌、困惑、不安、緊急性、、、。
時代にそぐわないようにも捉えられる一連の言葉がアズマテイプロジェクトに相応しい。

石井 琢郎 / Takuro ISHII
1979年、長崎県生まれ、埼玉県在住。東京藝術大学美術学部卒業、東京藝術大学大学院美術研究科彫刻科修了、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻彫刻研究領域修了。
2009年野村賞、2014年Rokko meets art 公募準大賞、2018年アイスタイル芸術スポーツ振興助成。
主な展覧会として、2017年個展 肌理のつらなり / 秋山画廊 / 東京、2016年KAAT 突然ミュージアム2016 /神奈川芸術劇場 / 横浜、2015年個展 Reach into it / さいたま市プラザノース / 埼玉、2014年 Rokko meets art 2014 / 兵庫など多数
- 夜23時過ぎの伊勢佐木町センタービル3F、時が止まったようなボロボロの部屋で丸鋸を廻し、窓から見えるドンキの看板の下から響く泥酔した若者の絶叫を聴きながら、我々に理解を示して協力を惜しまなかった大家さんを想っているときに、このプロジェクトはきっと面白くなると思いました。

南條 哲章 / Tetsuaki NANJO
1978年生まれ、長崎県諫早市在住。大分大学工学部生産システム工学科機械コース卒業。
NPO法人かぜのおと代表
- 何が現われるのか。何を現すのか。何が消え、何が生まれるのか。求めるものが創造として現れ、すべてを曝け出せるであろう空間。アズマテイプロジェクトを純粋に感じとりたい。
田中啓一郎 / Keiichiro TANAKA
1990年東京生まれ、川崎市在住。東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。
主な展覧会として、2020年個展 You Look at You. A Looks at You. / Rocky Shore / 東京、2020年モノクロームの欠片 / アズマテイプロジェクト / 神奈川、2019年個展 Material / Gallery HANA / 東京、2018年Talking / Spiral (SICF19) / 東京 など多数
大学卒業後、サンフランシスコにて留学を経験し、帰国後数年間はインダストリアルデザイナーとして仕事をする。現在は制作活動に専念するため退職し、2020年秋頃よりアズマテイプロジェクトのメンバーとして活動範囲を広げている。
酒井一吉 / Kazuyoshi SAKAI
1985年長崎生まれ、千葉県在住。東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業。
2015年長崎市都市景観賞「浦上天主堂再現プロジェクト」
主な展覧会として、2020年VIVIDOR/アズマテイプロジェクト/横浜、2019年絵画へ向けて / アズマテイプロジェクト / 横浜、2017年ninetytwo13展 / ninetytwo13GALLERY / 東京、2015年浦上天主堂再現プロジェクト / 浦上天主堂 / 長崎
information
アズマテイプロジェクト
所在地
横浜市中区長者町7-112 伊勢佐木町センタービル3階
元祖中華つけ麺大王 左手の緑色の階段をのぼり三階へ
JR関内駅 北口 イセザキモールを直進600m
京浜急行 日ノ出町駅 長者橋を渡って直進400m
市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅 出口6A 300m
AZUMATEI PROJECT
Location
3F Isezakicho Center Bldg, 7-112, Chojamachi, Naka-ku, Yokohama JP
Go up a green stairs on the left of a Chinese restaurant to the third floor
600m by walk through the Isezaki shopping mall from JR Kannai Station(Exit North)
400m by walk from Keikyu Line Hinode-cho Station
300m by walk from Blue Line Subway Isezaki-chojamachi Station(Exit 6A)
Current Show
PROJECT#20
Group Show - "luna crescente"
27 February - 28 March 2021
Open hours: 14:00-18:00 only Saturdays and Sundays
Artists: Jun Azumatei, ar I u i, Ari Ookubo, Kazuhiro Goshima, Takayoshi Tsuchiya, Hajime Mizutani
プロジェクト#20
イタリアの三日月 - luna crescente
会期:2021年2月27日(土) - 3月28日(日)
時間:14:00 - 18:00 土日のみ開場
出品作家:東亭順、白大 阝、大久保あり、五島一浩、土屋貴哉、水谷一
●新型コロナウイルス感染予防のため、以下についてご理解下さい。
・マスクの着用と、入場時の手の消毒にご協力ください。
・スタッフはマスクを着用して対応させていただきます。
・換気のため窓を開けております。
・発熱がある方、風邪の症状がある方、体調がすぐれない方はご来場をお控え下さい。
・大人数でのご来場はお避けください
・他のお客様との間隔をなるべくあけてご鑑賞下さい。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じまして、ご鑑賞を予約制とさせて頂くなどの措置を取る場合、或いは展覧会の中止や延期の可能性もございます。適時、ホームページに情報を掲載致しますので、ご面倒とは存じますが来場前にご確認下さい。 何卒ご理解とご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。


Upcoming Show
PROJECT#21
Solo Show - "Before giving a name"
3 April - 2 May 2021
Open hours: 14:00-18:00 only Saturdays, Sundays and National Holidays
Artist: Keiichiro Tanaka
プロジェクト#21
田中啓一郎個展 "Before giving a name"
会期:2021年4月3日(土) - 5月2日(日)
時間:14:00 - 18:00 土日のみ開場
●新型コロナウイルス感染予防のため、以下についてご理解下さい。
・マスクの着用と、入場時の手の消毒にご協力ください。
・スタッフはマスクを着用して対応させていただきます。
・換気のため窓を開けております。
・発熱がある方、風邪の症状がある方、体調がすぐれない方はご来場をお控え下さい。
・大人数でのご来場はお避けください
・他のお客様との間隔をなるべくあけてご鑑賞下さい。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じまして、ご鑑賞を予約制とさせて頂くなどの措置を取る場合、或いは展覧会の中止や延期の可能性もございます。適時、ホームページに情報を掲載致しますので、ご面倒とは存じますが来場前にご確認下さい。 何卒ご理解とご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

