#20 イタリアの三日月 - luna crescente
出品作家:東亭 順、白大 阝、大久保 あり、五島 一浩、土屋 貴哉、水谷 一
企画:東亭 順、水谷 一
会期:2021年2月27日(土) - 3月28日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00
アズマテイプロジェクト#20では、水谷一と東亭順による共同企画展『イタリアの三日月』を開催いたします。新型コロナウィルス流行の影響により、去年4月に予定していた#13グループ展『モノクロームの欠片』を2ヶ月遅れで開催しましたが、それ以降は順調に展覧会を重ねることが出来ました。しかし今、ちょうど一年前、2020年2月に開催した#11グループ展『before sunrise after dark』開催時の不穏な空気が再び社会を包み始めています。これまで特別視されていなかった「対面」という言葉は生活に浸透し、もはや特異な様式に定着しつつあり、オンラインでの打ち合わせは元より、インストール、表現形態も呼応するように変移をはじめています。本展では、移り行く社会状況やその構造、人の認知機能に対し分析的かつアナロジカルな観点を持ち、真摯で深刻に自身の美術表現を捉え創作活動を行う昭和44~51年生まれのアーティストの作品が出揃います。
感染症拡大の状況に応じ、本展の中止や延期の可能性もございます。適時、ホームページに情報を掲載いたしますので、ご面倒とは存じますが来場前にご確認ください。(東亭 順)
------------------------------------------------------------
三日月とは陰暦三日の夜の月の事です。つまり月がその身を隠す新月の次の次の日の夜の月。 新月の次の日の月はほとんど目視が出来ない故に三日月の訪れる日を太陰暦の時代には「新月」と言い、 本来は「ついたち」もこの新しく見える月(三日月)を意味しました。日没近くの西の低空に現れると太陽の後を追ようにすぐに沈んでゆく三日月の輝く面積は満月の僅か6%で光度は三百分の一。私たちが日本で三日月を見るその頃イタリアでは太陽が昼に向かって空高く登ろうとしています。誰も月の存在を気に留めません。イタリアで三日月が姿を見せるその頃、深い眠りにまどろむ私たちの夜空からはもうとっくに三日月は去ってしまっています。あなたは三日月を見た事があるでしょうか。あなたはイタリアの三日月を見上げた事があるでしょうか。__WHOによればコロナウイルスによる疾患であるCOVID-19のヒト初発例は2019年12月の中国武漢市から報告されました。しかし2020年11月17日16時50分にネット上に配信された国際ニュース週刊誌『ニューズウィーク 日本版』の記事は「ミラノにある国立がん研究所の研究によると、早いものでは2019年9月の血液サンプルから新型コロナウイルスの抗体が検出された。この知見により、『パンデミックのこれまでの経緯が書き換えられる可能性がある』と研究チームは述べている。」と報じています。私にこの事の真相がわかるわけもありませんし少なくともしばらくは誰にもわからないままなのでしょう。__私たちはちょこんと三日月に腰掛ける事は出来ません。日本の上空にもイタリアの上空にもあの輪郭をした物体が浮いているわけではないのです。月から地球までの距離はおよそ38万4400キロ。月の光が地球に届くには1.255秒 かかる為に私たちの見る三日月は常に過去の三日月だと言いますが、果たして三日月に過去も未来もあるのでしょうか。__2020年の実際がどこまでどうだったのかわかりませんが、イタリアの美術はこれまで実に多くの観光客を惹きつけて来ました。ジョットやダ・ヴィンチ、或いはミケランジェロ・・《モナ・ リザ》だってイタリアで描かれました。しかしもちろんイタリアの美術はルネサンスで始まったわけでも 終わったわけでもありません。約四万年前のフマーネ洞窟では《角が生えたヒト》が描かれ、ポンペイの壁画はかつてこの街を襲った悲劇を代償に今も豊かな色彩を保ち、長い間に種々のキリスト教美術が生み出され、さらにトランスアバンギャルディアやアルテ・ポーヴェラ等の美術運動が多くの人を魅了して来ました。__コロナ禍であろうとなかろうと私たちは何もかもどれもこれもについてイメージする事が出 来ます。しかし私たちのイメージとは一体誰が創造しているのでしょうか。実際に見たからそれが確かなものであると考えるのはロマンのある話かも知れません。実際に見なくとも確かなものだと信じるロマンも大切かも知れません。本展はイメージに彩られた私たちの世界のなりたちとこれからについて語る場で す。いくら手を伸ばそうとも三日月には届かず、イタリアとの距離は延びるばかり。私たちは私たちの知るどの芸術の輪郭にもまたちょこんと腰掛ける事は出来ないのです。(水谷 一)
------------------------------------------------------------
参考: ニューズウィーク日本版/2020年11月17日(火)16時50分/ “新型コロナは2019年9月にはイタリアに広がっていた──新研究” ゾーイ・ドレウェット/CCCメディアハウス
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/20199-1_1.php(参照:2020年12月1日)
東亭順
白大 阝
大久保あり
日々の経験を基にしたフィクションを執筆し、映画、写真、ビデオ、音声、彫刻、パン、朗読等を含むインスタレーションと共にストーリーが展開する。Sprout Curation(東京.2018)、水戸芸術館クリテリオム(茨城.2015)、などで個展開催、「我らの時代」金沢21世紀美術館(石川.2015)、等グループ展多数。チェルシーカレッジ・オブ・アート&デザインMA修了(UK.2001)
五島一浩
1969年、静岡県富士市生まれ。映像作家として、アナログとデジタルの境界、感覚の粒子化をテーマに制作している。3DCGからストップモーションアニメまで様々な映像作品を制作、近年は映画原理や視覚を解体するインスタレーション作品を発表している。代表作に、モノクローム3DCG「FADE into WHITE」、映画の歴史を覆すカメラシステム「これは映画ではないらしい」等がある。
土屋貴哉
1974年生まれ。90年代末より、日常を支える環境化した環境物、環境システムへシンプルな方法で介入し、知覚に揺さぶりをかける作品を多メディアに渡り発表。近年はwww上でのNetArtも展開。近年の展示は、国際展「FILE SP」FIESP(サンパウロ.2014)、個展「Expanded」switch point(東京.2019)、「旅と恋愛」九州芸文館(福岡.2020)
水谷一
自らが暮らす時代や社会があたかも真っ当で普遍的かに振る舞いがちである人の特性を宿命と結論せず、定住化の影響、人や動物の認知課程、社会変化、死生観の変遷について思考し、私たちはどこから来て、どこにいて、どこへ向かうのかに関心を抱きつつ国内外のArt in Residence参加、アーティストと批評家の協働企画「引込線」に携わるなど様々な機会との影響関係の中で表現の実態や実体を問う。
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / UP left: Ari Ookubo, right : Takayoshi Tsuchiya / Down left: Hajime Mizutani, right: Jun Azumatei
Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / left: Ari Ookubo right: Kazuhiro Goshima
Photo by Ryuhei KAIHO
Kazuhiro Goshima
Photo by Ryuhei KAIHO
Jun Azumatei
Photo by Ryuhei KAIHO
#21 Before giving a name
出品作家:田中啓一郎
会期:2021年4月3日(土) - 5月2日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00
4/3(土), 4(日), 10(土), 11(日), 17(土), 18(日), 24(土), 25(日), 29(木祝), 30(金), 5/1(土), 2(日)
アルゼンチンで生まれたある美術家は、
閉鎖された領域を越え無限に拡がることを期待して、
一色に染めたキャンバスにナイフで切れ目を入れた。
数年前その実物を見る機会があった。
想像していたより遥かに血液で染めたように輝き、
絶妙な張力をたたえた画面は皮膚の様に薄く、
傷口のような切れ目には緊張感があった。
吸い込まれるように限界まで近づいた時、
黒い布が張り付けてあることを知った。
夢から覚めるように現実に引き戻されたあと、
向こう側も見たくなった。
(田中啓一郎)
田中啓一郎
私たちが無意識に囚われている価値観や決まりごとを表現の基盤とし、主に絵画や立体作品を用いて解体・再構築させ、表現とモノの可能性を追求した制作活動を行なっている。主な展覧会に「Before giving a name」アズマテイプロジェクト/2021、 「for animals, by humans」same gallery/2020、「Material」Gallery HANA/2018など。東京造形大学美術学科絵画選考領域卒業、神奈川県在住。
彼のスタジオに幾度か訪れたことがある。
几帳面に整えられた工具や筆。
白い壁には小さな紙に描かれたエスキースがところどころに貼られている。
実験ピースは宝の原石だと言わんばかりに散らばり、
所狭しと並ぶ作品群はスタジオを飛び出していたるところに点在していた。
彼はいつもその場所で、挽きたての豆で美味しいコーヒーを淹れてくれる。
そして口早に制作の経過、新しい作品の構造
あるいは最近の出来事について話を聞かせてくれる。
その度に、ああ、この人間はつくることへのワクワクが止まらないのだろうなあ。
きっと言葉に言い表し尽くせないドキッとするような風景を存在させたいのだろうなあ。
と思わずにはいられなくなる。
田中啓一郎の生み出す作品は、360度格好が良い。
モダンな色彩もさることながら、木の年輪がつくりだす模様までもを味方につけ、
佇む場所によって作品は表情を豊かに変えてみせる。
彼の手作業の恩恵を受けた木材は、
木枠本来の働きを尊重しつつカタチを覚えていき、
さらに、風合いたっぷりの麻の地もここぞと纏わり付き、いざ成立へ向かう。
そこにすーっと伸びる彼等身大の筆致からは描くという行為への誠意を感じ取れる。
素材に向けるストイックな姿勢と心地のよい戯れに魅了されると共に、
作品の洗練された無骨さが彼の技量と人となりを強く教えてくれる。
飽くなき追求心はいつまでも美しい瞬間を追うのだろう。
それはわたしたちに美術への浪漫を思い出させる。
(アユミツカゴシ)
4378 | 2021 | w1865×h1818×d695mm(M300) | Linen, Acrylic paint, Ceder woods, Nails / Photo by Ryuhei KAIHO
4378 | 2021 | w1865×h1818×d695mm(M300) | Linen, Acrylic paint, Ceder woods, Nails / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
1592 | 2021 | w652×h910×d30mm(P30) | Linen, Acrylic paint, Ceder woods, Nails / Photo by Ryuhei KAIHO
#22 不在の向こう 2021 Over the Absence
私の作品の中で、人間の身体はいつも重要な位置を占めている。これまでは身体の拡大された部分が見る人の眼をあざむいて、少し違った世界に導いてくれる、ということが大きなテーマであった。
私という身体をレンズで覗き、被写体として写し出された自己の身体は或る時は廃墟の中に佇み、一部分と化す。或る時は拒絶したように立ち尽くす。さまざまなレンズの角度で提示されることにより、見る人は覆い隠されたさまざまな感覚をよみがえらせることができる。
又一方、身体の一部である皮膚の表面の痕跡、印を延々と描き続けることが、私の絵画へのアプローチであり、絵画性を意識した三次元的場の表出を模索し続けてきた。今回は私という身体ではなく、どこか消えうるような、はかない身体であるが、見ようとすればするほど逃げてしまうようなものを意識している。私たちの記憶、心に宿っている感情の痕跡を旅することが出来れば良いのだが。
〈勝又豊子〉
出品作家:勝又豊子
企画:東亭順
会期:2021年5月15日(土) - 6月13日(日) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00
5/15(土), 16(日), 22(土), 23(日), 29(土), 30(日), 6/5(土), 6(日), 12(土), 13(日)
勝又豊子 Toyoko Katsumata
宮城県生まれ 神奈川県三浦市在住
1971 宮城教育大学卒業
主な個展
1985 「風景 - 鉄による」ときわ画廊 / 東京
1987 「跳躍」ときわ画廊 / 東京
1988 「IRON FANTASY」ギャラリー現 / 東京
1989 「IRON FANTASY」藍画廊 / 東京
1994 「包みこむ水」ギャラリー現 / 東京
1995 「さまざまな眼 68」かわさきIBM市民文化ギャラリー / 神奈川
1996 「閉じ込められた現在」ときわ画廊 / 東京
1999 「閉じ込められた現在 - 水」秋山画廊 / 東京
「閉じ込められた現在 - 水」LAアートコア・ブリューリ・アネックス / ロサンゼルス
2001 「重い水」METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI / 千葉
2003 「養分 - Nourishment」LAアートコア・ブリューリ・アネックス / ロサンゼルス
2004 「鏡の中の音」ギャラリー現 / 東京
2005 「皮膚 - 内と外」LA アートコア・センター / ロサンゼルス
2006 「皮膚 - 内と外」ギャラリー現 / 東京
2008 「Panorama Eye」ギャラリー現 / 東京
2012 「不在の向こう」ギャラリー現 / 東京
2013 「不在の向こう/2013」ギャラリー現 / 東京
「Over the Absence」EISFABRIK Blaue Halle / ハノーファー、ドイツ
2014 「Red Room」ギャラリー現 / 東京
公開制作「不在の向こう」宮城県美術館 / 宮城
2015 「よく見る夢 - 断片的な情景」ATELIER・K / 横浜
2016 「よく見る夢 - それから」ギャラリー現 / 東京
2016 「よく見る夢 - 海辺・異国」奈義町現代美術館ギャラリー / 岡山
2018 「よく見る夢 - 沈黙」Steps Gallery / 東京
「光と闇 - おとぎばなし」Gallery TURNAROUND / 仙台、宮城
2019 「おとぎばなし」city gallery 2320 / 神戸
主なグループ展
1988 「第2回神奈川アート・アニュアル」神奈川県民ホールギャラリー / 横浜
1997 「ヨコスカのプロフィールー5」カスヤの森現代美術館 / 横須賀
「ロサンゼルス・インターナシヨナル・アートフェスティバル」 LA アートコア / ロサンゼルス
1999 「LUSH LIFE」ギャラリー12P.M / ミュンヘン、ドイツ
2002 「OVER TONEー美術における第四次元・日米作家展」神奈川県民ホールギャラリ ― / 横浜
「都会のロビンソンー日独現代美術家4人展」C・スクエア / 名古屋
「Memorabilia」ゴリアッシュ・ヴィジュアル・スペース / ニユーヨーク
2003 「アートみやぎ 2003」宮城県美術館 / 宮城
2004 「Hand in Hand / Contrasts」クブス・ハノーファー / ハノーファー、ドイツ
2008 「SLOW TIME」LAアートコア・センター / ロサンゼルス
2010「美術の地上戦―OVER TONEⅡ」神奈川県民ホールギャラリー / 横浜
2011「3人の展覧会」LA アートコア・アト・ザ・ユニオン・センター / ロサンゼルス
2013 「インターナショナル・ アート・フェスティバル・イン・タイ2013」ポーチャン・アカデミー・オブ・ アート /タイ
2014 「4人展」LA アートコア・ブリューリー・アネックス / ロサンゼルス
2015 「INTERNATIONAL WOMEN'S CONTEMPORARY ART FORUM」BankART Studio NYK(横浜)
2017 「Why do some clocks tick differently?」日本+ドイツ8人展 アガーテンブルク城 / アガーテンブルク、ドイツ
2019 「ART NOMAD on the GRID」LA アートコア / ロサンゼルス
2020 「VIVIDOR - 人生を謳歌する人 - 」アズマテイプロジェクト / 横浜
国内のみならず国外でも精力的に作品を発表している勝又さんとの出会いは、2016年にスイスにある美術館で企画された展覧会『Japan im Palazzo』に参加したのがきっかけだった。バーゼルのシェアアパートで約十日間、招待作家らと共に賑やかな時間を過ごした。設置作業を終えてそれぞれが寛ぐ時間に、食卓を囲みワインを傾けながら勝又さんと色々な話をしたことをよく憶えている。
帰国後、展示のために足を運んだ場所のひとつが奈義町現代美術館で開催された個展『よく見る夢ー海辺・異国』である。立体、映像、写真やドローイングなどで構成された内容で、ある壁面には全体を覆う海や空の映像、別の壁面には赤い鉛筆で描かれた渦巻状のドローイング、また別の壁面には一見すると絵画のように見える大きな写真作品たち、そして身長ほどの縦幅を有する鉄製の薄い箱状の立体が6点床に規則正しく並べられ、その中を覗き込むと水面を漂っているかのように石膏で象られた顔面が浮かび、ワックスがうねる波のように塗りたくられていた。それらの作品は、例えば雨上がりの匂い「ペトリコール」や目を閉じると色や模様が現れる「入眠時心像」、肌触りの良い生地などに触れると気持ちが落ち着く「ブランケット症候群」のような、誰もがかつて経験しているはずだが言い表しにくい「あの感覚」や「あの記憶」などを思い出させ、淡く儚さをも呼び寄せてくるものだった。そして作品内容のもつ柔らかさや判然としないさまそのものを取りこぼさないためであるかのように、重厚な鉄製フレームや台座がしっかりと支えていた。
2020年秋には『♯16 VIVIDORー人生を謳歌する人ー』への出品を快諾していただき、展示をご一緒する機会を得た。そしてこの度ついにアズプロでの個展開催の運びとなった。ひと足先に銀座Steps Galleryでの個展が決まっていたので立て続けの発表になるが、新しいアトリエで制作されている作品が今回はどのような形で見る者それぞれの記憶や経験を呼び覚ましてくれるのだろうか。勝又さんの作品に満たされた空間で、また色々な話ができるのが嬉しい。
〈烏亭 (烏山秀直+東亭順)〉
Over the Absence 2021-No.1 | 2021 | w1160×h155×d50mm | Photo, iron frame
Over the Absence | Table w1460×d860×h730mm, Iron | Chair w440×d400×h800mm, Iron / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
Installation view / Photo by Ryuhei KAIHO
#23 現れの場 The Space Of Appearance
出品作家:酒井一吉
企画:烏山秀直
会期:2021年7月3日(土) - 8月9日(月祝) / 土日祝日のみ開場 14:00-18:00
7/3(土), 4(日), 10(土), 11(日), 17(土), 18(日), 22(木祝), 23(祝金), 24(土), 25(日), 31(土), 8/1(日), 2(土), 3(日), 7(土), 8(日), 9(月祝),
協力:西崎隆信、丸高電業、株式会社酒井一吉事務所
2021年7月3日(土) 18:00 - 烏亭ライヴパフォーマンス 炎のAZP宣言
展示という形で作品を世に問うにあたり、美術家は幾つもの作品や展示 プランを描き出しては実行に移す。ある時点で展示までの期限を逆算し、 制作時間、必要な素材や機器の手配や準備、それら全ての活動費用等も現 実問題として考慮することになりその都度プランを変更していくのだが、 当然ながらそれは当初思い描いていたものとは異なるものとなる。良い方 向へ進むことも萎縮した結果になることも作り手ならば経験するだろう。 酒井くんの作品には、思い描いていたものがほぼそのままの状態で私たち の前に現れてくるような鮮度の高さがある。その想像力の豊かさと実行力 は特筆に値するといえる。
印象的な作品に『浦上天主堂再現プロジェクト』(2015)がある。被爆 三世である彼は、故郷に原子爆弾が投下されて 70 年の節目にあたり、被 爆後再建された浦上天主堂の正面壁を使用したプロジェクションマッピン グによって天主堂が歩んだ記憶を振り返ると共に、被爆後の問題を映し出 してみせた。各メディア方面での準備・対応や関係者と地元住民への説明・ 支援、さらに協力金の要請活動も一つ一つ時間をかけ丁寧に行っていた。 美術家にとって未経験の連続だったであろうこれら一連の行程も制作活動 の一部と捉えていたことは明白だ。その証拠としてプロジェクトへの認知 と理解、平和祈念像へのローマ法王礼拝問題、同像制作者である北村西望 問題などを含めた『平和祈念像パフォーマンス』というものを行っている。 長崎平和公園にある件の像に自身が扮し、西望ゆかりの地や場所へ赴いて 一連の活動をするというものだ。
アズプロ企画♯16 V IV I DO R - 人 生 を 謳 歌 す る 人 - に出品した映像作品 『see the sea』(2020)にも触れておきたい。美術家自身が電動工具類を駆 使し、閉ざされた部屋の壁中央を横長の矩形に切り取ると、外側に広がる 眩しい海の風景が現れるというものだ。これには大きな仕掛けが施されて いて、「突然海景が目の前に現れるように見せるために全く存在していな い部屋自体を自らの手で建てた」と平然と話す彼の言葉を聞くまで全く気付かず、唖然としたことを覚えている。
本展へ向けた興味深いコンセプトを聞いたが、今回もプランに伴う複雑 な問題や手続きや工程そのものも制作の一部と捉えながら実行に移してい るようだ。この美術家によって立ち現れる空間を多くの人が目撃し、改め て想像をめぐらし、「実行することの意味」を考慮する場になることを願っ てやまない。(画家 烏山秀直)
酒井一吉 Kazuyoshi SAKAI
美術家|建築家|株式会社酒井一吉事務所 代表取締役
1985 長崎県生まれ
2008 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業
2013 浦上天主堂再現プロジェクト実行委員会設立
2015 長崎市都市景観賞「浦上天主堂再現プロジェクト」
2019 株式会社酒井一吉事務所設立
主な展覧会
2020 「VIVIDOR -人生を謳歌する人-」アズマテイプロジェクト / 神奈川
2019 「絵画へ向けて」アズマテイプロジェクト / 神奈川
2017 「ninetytwo 13展」ninetytwo 13 GALLERY / 東京
2015 「浦上天主堂再現プロジェクト」浦上天主堂 / 長崎
「長崎平話祈念像パフォーマンス」 / 東京
2014 「FAMZY」POOL / 東京
2013 「ポートフォリオを観て話す会と展示」新宿眼科画廊 / 東京
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Installation view / Photo by Kazuyoshi Sakai
Performance by KARASU-TEI
Performance by KARASU-TEI
Art-work by KARASU-TEI